結論から言うと、Facebookの使い方を変えようと思います。
メジャーなSNSは一通りやっていて、インスタはプライベート、Twitterは情報収集とアーカイブ、LINEは連絡用、mixiはなんとなく、TikTokはいつか始めたい、みたいな感じで、それぞれ自分の中で使い分けています。(特にインスタとTwitter)
その中で、Facebookは完全に仕事用になっていて、それはそれでいいのだけど、結構前から妙な気持ち悪さを感じているんですよね。
最近、その原因を特定しました。
それは、「両想い」前提だということ。
単なるフォローもあるけれど、「友達」として繋がりを持つことがメイン。
他のSNSは、興味がある人をフォローし、その人の情報を得るものが多い。
つまり「片想い」でOK(桃色の片想い、懐かしいね♪)
フォローをされても、こちらがフォローし返す必要はないし、逆も然り。
要するに、「あなたが好きです」「あなたに興味があります」ということだけ。
それでいいじゃんねー
「だから僕のことも好きになってね!」は要らない。
フォロー返しを期待するやり方をしていたことがあるけど、今考えると恥ずかしいし、そもそも全然本質的じゃない。
両想いを強要するなんて、もはやストーカーである。
だから、Facebookで言うところの「友達」なのに、投稿にイラッとしたりするわけです。
きっと僕も誰かにはされているはず。
みなさんもあるでしょ、そういうの。
一方、Facebookでしか繋がっていないリアルな友達や仲間もいるので、その人たちとは繋がっていたいというか、ニヤニヤし合っていたい。
だから、Facebookをやめるという選択はしたくない。
そこで、グループを作りました。
その名も「会議室D」
https://www.facebook.com/groups/roomd/
Dは僕の愛称でもあるけれど、ダイレクトや大胆、誰でもなどの意味を含む。
今後、ブログを更新した際はこちらに共有し、インスタやTwitterに投稿しているようなプライベートなこともこちらに投稿しようと思っています。
会議室なので、僕だけではなく、グループに入った方もお気軽に投稿してもらえたら幸いです。
自動承認にしているので、こちらが拒否することはありません。(退会もご自由に)
こちらから招待もしません。
よっぽどのことがない限り、強制退会をしてもらうこともありません。
個人のFacebookページを作るってほどの者じゃないし、こういう形にしました。
すごーく敷居の低いオンラインサロンです。
トリッキーなことをしているようだけど、コミュニティ機能が充実しているFacebookの使い方として、なんとなく正しいような気がしています。
とワーワー言うとりますが、以前は何者かになりたい自分がいて、それには多くの人に自分を知ってもらう必要があり、必死になって繋がりを増やしていたけれど、そういう欲求はもう皆無に等しく、広がり過ぎたものを等身大に戻したいなと。
かといって、仕事関係のことはこれまで通り、通常のタイムラインに流したいと思います。PRの一環として。
要するに、Facebook内で仕事とプライベートの棲み分けをします。
以上、長々とお読みいただきありがとうございました。
ここまで読んでいただいた人はきっと僕に興味がある!笑
でも、グループに入るのは伊藤への興味を示しているようでなんか悔しい、気が引ける、ムカつくなどという方は無理に入らない方がいいと思います。
たくさんの人に入ってほしいわけじゃありませんし、数人でもいいと思っていますが、「知らなかった」という人がいるのは残念なので、今日(1月9日)から一週間は「グループ作りましたよ」投稿をしようと思います。→ここ重要
いずれにしましても、僕は少しシフトチェンジします。